業種別審査事典を購入しました! 全1513の業種の業界動向や課題がガッツリ掲載されている本です。お値段22万円也。銀行マンがの融資の判断の際に参考にするそうなので、中小企業診断士個人が持っているのは珍しいのかもしれません。
補助金の申請支援の他、経営改善や創業支援など、一層力を入れて取り組んでいきたいと思います!

中小企業診断士 西優
業種別審査事典を購入しました! 全1513の業種の業界動向や課題がガッツリ掲載されている本です。お値段22万円也。銀行マンがの融資の判断の際に参考にするそうなので、中小企業診断士個人が持っているのは珍しいのかもしれません。
補助金の申請支援の他、経営改善や創業支援など、一層力を入れて取り組んでいきたいと思います!
「事業承継時特別補償制度」をご存知でしょうか?
「親父の跡を継ぎたいけど、億の借金の保証人になるのはちょっと…」という方に向けて、事業承継時の経営者の保証を解除する政府の施策です。
70歳以上の経営者の約半分(127万人)が後継者がきまっておらず、個人保証を理由に承継を拒否している割合が高いと中小企業庁が発表しています。要するに、この個人保証を解除する制度を作れば、事業承継が進むよねという話。
それで、全国の都道府県の保証協会がこの制度を案内しているわけですが、案内の仕方にちょっと温度差があるなと思ったのが今日の話。
9割くらいの保証協会は、中小企業庁?から支給されたリーフレットの下の方に「○○県信用保証協会」を入れて案内している感じです。
中にはパワポで作り直してちょっと残念な感じになっているケースや…
たぶんプロのデザイナーに発注してると思われる高いレベルのがありました。
いづれにせよ、この制度がもっと広まって、事業承継が進むと良いなと思いました。
小規模事業者持続化補助金 コロナ特別対応型、第4回目の締切分が発表されました。採択率は3割を切って悔しい思いをしている会社様も多いかと思います。
今回採択された補助事業名をテキストマイニングしたものがこちら。
やはり今回もオンライン販売のECサイト構築や飲食のテイクアウトが多かったようです。
2回目の締切分の発表には約2ヶ月、3回目は約3ヶ月、4回目は約4ヶ月かかっていることから、申請数も右肩上がりになっているようです。5回目締切分の発表は3月末頃でしょうか。世間は受験シーズンですが、合格発表を待つ受験生のように、支援先の企業様の採択結果をドキドキしながら待つ日が続きそうです。
縁があって、とある会社様のPR動画をお手伝いさせていただきました。納品完了したら公表したいと思います。
さて。最近は中小企業診断士として、自分の強みとはなんだろうなとよく考えます。
社労士の資格を持っている方であれば人事系のコンサルをやったり、IT系の会社出身の方であれば、ITで生産性向上とか、ヒト・モノ・カネの見える化とか。金融機関出身であれば融資相談とか。それぞれの経歴や知識を生かして活躍している診断士がたくさんいらっしゃいます。
自分の場合は、残念ながら上記のような尖った経歴が無いので、何か分かりやすいセールスポイントを作らないといけないなと思っているわけです。
最近は補助金の申請の支援をよく行っておりまして。経営者の事業計画をお聞きして、文章や資料を作成しているのですが。「そうそう、私が言いたかったのはこんなことなんだよね。形にしてくれてありがとう!」と喜んでいただいてます。
もしかしたら私の強みは、実直に話を聞いて、それを的確にまとめる能力なのかもしれないなと思ったのですが。たぶんそれは中小企業診断士ならば誰もが身につけているスキル7日もしれませんね。
ところで、中小企業診断士そのものの強みとはなんだろうと考えてみた場合、次の3つのことを思いつきました
一番上のは個人の能力によるところが大きいのでなんとも言えませんが、残りの2つってかなり重要だと思うんですよね。誰に相談していいかわからないときの取っかかりとして。知名度が低い資格なのが残念ですが、中小企業の力になりたい!と思ってみんな勉強してきたので、どうか相談先の一つとして活用していただければ幸いです。
ちなみに、中小企業診断士の守秘義務については、「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則」の第5条7号に明記されています。わざわざ守秘義務契約を結ばなくても、守秘義務守れなかったら登録を消されるリスクを背負ってますからご安心ください。
第五条 経済産業大臣は、申請者が次の各号のいずれかに該当する場合には、その登録を拒否しなければならない。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412M50000400192
七 正当な理由がなく、中小企業診断士の業務上取り扱ったことに関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用した者であって、その行為をしたと認められる日から三年を経過しないもの
最新のVR機器のオキュラスクエスト2を買ってみたんですが、眼鏡をかけているので眼鏡がずれたり、鼻パットが押し付けられたり、眼鏡のつるがこめかみを圧迫したりと、ストレスを感じることが多いです。
そこで、最小の手間とコストで快適なメガネVR環境を作る方法を発見したのでご紹介します。VR機器専用のレンズを注文する前に一度お試しあれ。
・使わなくなったメガネ
・100均の台所用スポンジ(もしくはそれに似た何か)
使わなくなったメガネのつるを外しましょう。精密ドライバーが必要になりますので、お手元に無い方は100均のスポンジと一緒に買っておくといいでしょう。
メガネのフレームに合わせてスポンジをカットしましょう。後でVR機器に詰めるので、厳密にやらなくてもOK。大雑把で大丈夫です。VRの機器に詰めるので、フレームの少し内側のサイズで切るほうがいいかもしれません。
メガネとVR機器の中心を合わせてメガネとスポンジを詰めましょう。余ったスポンジはメガネの位置の微調整に使えます。
いかがでしたでしょうか。ちょっと貧乏くさいですが、100円と5分があれば快適なメガネVR環境を手に入れることができます。ただ、ご家族でVR機器を使用していたり、ちょっと友達に機器を使ってみてもらうときは、せっかく微調整したメガネを外す必要があります。
その点、VR機器専用のレンズは取り付けるだけで微調整が不要です。そこに価値を見いだすことができそうですね。
中小企業診断士は費用対効果(ここでは手間とコストに対するVR機器の快適な環境)や、他社と比較したときの強み(ここでは専用レンズと比較)などを検討して、経営者に提言を行います。
中小企業診断士になって一年半、そんな思考が自然とできるようになってきたなと。この記事を書きながらふと思いました。
ふるさと納税に関する記事を執筆させていただきました。
中小企業診断士になる前は想像もしなかったような方々との出会いやお仕事があって、この資格とってよかったなと心から思っています。
https://furusato-nouzei.tax/ringo-feature/
ふと思うところあって、高校の時の卒業アルバムをスキャンして電子化しました。懐かしさはもちろんありましたが、それ以上に約200人の卒業生がちゃんと写っていることに驚きました。
部活動をやってた生徒とやってなかった生徒。
クラスで目立ってた生徒とそれほど目立ってなかった生徒。
掲載回数の差はあれども、ちゃんとどこかのページには写っている。これって地味に大変な確認作業だと思うんすよ。先生方ありがとうございました。
最近はAIの顔認識で、誰が何回写ってるか数えてくれるサービスがあるようです。なんか、自分の知らないところで、色んな人の気遣いや苦労やあって、それで快適な生活があるんだろうなと思いました。
中小企業診断士は、色んな方の気遣いや苦労を知ることができて、更にそのお手伝いもできる。すごく楽しくてやりがいのある仕事だと思います。
2020年3次ものづくり補助金の採択結果が発表されました。今回は6923件の申請の中から、2637件が採択されていました。2次の採択率57%から大きく下がり、約38%となっています。
採択された事業の内容は公開されてますので、その内容をテキストマイニングすることで、事業内容の傾向をつかんでみました。テキストマイニングとは、大量の文章データから、有益な情報を取り出す技術です。
それぞれの申請で事業内容は異なりますが、生産性を向上させる設備の投資に対する補助金ですので、「最新」「生産性」「導入」「向上」などは多くの申請に入っていたようですね。
コロナ関連では「対面」「乗り越える」でしょうか。機械加工関連では「制度」「製造」「生産」「工程」「深い」「硬い」「曲げる」「削る」などがありそうです。
緑色の形容詞は「手早い」「優しい」「著しい」「よい」「強い」「幅広い」「早い」など、前向きな言葉が目立ちました。
コロナ禍で経営の見通しが難しい中、採択された企業は未来に対して前向きな投資に挑戦しているのではないでしょうか。診断士として、今後も中小企業の挑戦を応援したいと思います。
2020年7月9日版のデータを使って、全国約3万の認定支援機関を見える化してみました。北は北海道稚内から南は沖縄与那国島まで、この国は支援機関であふれていました。東京の密集具合は一見の価値あり。
東京
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1pLhVbaBG_ZNZjhhWifGxZsZigVbAnett&usp=sharing
関東(東京以外)
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=16kF_2Zj1SU9qKOd79QtNuv1YiF9K-fMN&usp=sharing
北海道・東北
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1T0akHRyQq1im0hZGZJ5Yf_QzC1snMiWs&usp=sharing
中部・近畿
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=181SVzVUIUWV5wpu3LFz5AiGEnk2_cBN0&usp=sharing
四国・九州
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1ERD0RI9P4akzovFQ7qE73nShdWDtT7kA&usp=sharing
「認定支援機関」とは、中小企業庁から認定を受けた、中小企業に対して専門性の高い支援を行う機関のことです。
この認定支援機関には、税理士や弁護士など、全国で3万を超える機関が登録されていますが、この中から中小企業診断士の方1130名を「見える化」してみました!
経営でお困りの方は最寄りの中小企業診断士にご相談ください。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1P-0w59yIXxoO4V-YkhMV17_keVZg6k4n&usp=sharing